ブログBlog
- TOP
- ブログ
- 2024/10/18院長ブログ
- 食欲の秋に"カムカム"調理で噛む食感を楽しみながら栄養をしっかり摂りましょう!
-
皆様こんにちは!歯科衛生士の岩切美奈です。
暑かった気温も落ち着き、すっかり秋めいてきました。過ごしやすい日々になり、外に出る機会も増えそうですね。
秋といえば、食欲の秋。栗、かぼちゃ、サツマイモ、レンコン、だいこん、椎茸、鮭などなど。秋が旬の美味しい食材はたくさんあります。旬のものは栄養価も高く、積極的に取り入れたい食材です♪
以前のブログで、オーラルフレイル には歯科医院での正しい診断と適切なお口の体操がとても大切というお話をしました。
フレイルとは"虚弱"という意味です。身体的に虚弱になると→転倒・骨折のリスクが上がり→要介護状態の原因になります。
それでは、フレイルを防ぐためにはどうすれば良いでしょうか?
フレイル予防プログラム「カムカム健康プログラム」では以下の4つを推奨しています。
1.口腔体操やよく噛んで食べることにより口腔機能低下を予防すること。2.噛みごたえのある食材(カムカム弁当)でバランスの取れた栄養を摂取すること。3.全身の運動を行うことで、全身的な体力や活動の低下を防ぐこと。4.一緒に食べて、社会に参加すること。
(参考文献:松本歯科大学カムカムレシピ集HPより)
食べる事は生きること。生命維持機能の一つだけでなく、根源的な喜びでもあり、人生の中で最後まで残る楽しみでもあります。
「カムカム健康プログラム」は口の健康意識を高め、食と健康の行動変容を促し、長生きを喜べる環境を創造することを目的としています。
その中の「カムカム弁当」とは、噛む食感を楽しみながら栄養をしっかり摂る、をコンセプトとしています。
カムカム弁当の一例(参考文献:東京科学大学HP カムカム健康プログラムより)
【カムカム調理の4つのコツ】①噛みごたえのある食材を!例えば白米→玄米や雑穀米へ、ハンバーグやつくねに噛みごたえのある切り干し大根やレンコンを入れる事で噛みごたえが増します。
②大きく切る!食材を大きく切ることで、噛む回数が増え、噛む筋肉をより使います。
③加熱を短く!野菜類は、加熱することで柔らかくなるので、食感を残した加熱時間へ。
④水分を少なく!例えば、カレーをドライカレーにするなどの工夫により、噛みごたえが増します。
(参考文献:東京科学大学HP カムカム調理の4つのコツより)
【よく噛んで食べることのメリット】1.食べ物を小さくして消化・吸収を助けます。2.唾液がたくさん出て、口の健康維持に役立ちます。3.口の働きが活発になり、口の健康が維持されます。4.しっかりと味わいながら、美味しく食べることができます。5.食べているものへの意識や理解が深まり、栄養素なども意識することになります。
このように美味しく栄養価も高く、メリットがたくさん!是非、この食欲の秋に実践してみてください♪
松本歯科大学カムカムレシピ集HP
東京科学大学HP カムカム健康プログラム
東京科学大学HP カムカム調理の4つのコツhttps://www.ohcw-tmd.com/research/point.html
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
続きはこちら
- 2024/10/02院長ブログ
- 母子ともにリスクが! 妊娠中の口腔ケアの重要性
-
こんにちは。院長の丸山です。
秋といえば「食欲の秋」。
旬の食材を味わうのが楽しみになる季節です。旬の食材はおいしいだけでなく
栄養価も高いため、
積極的に食事に取り入れたいですね。そんな食事が楽しみな季節だからこそ、
お口のケアも欠かせません。中でも妊娠中の方は
お口のトラブルが起こりやすく、
母子の健康にも悪影響を与えうるため、
特に注意が必要です。そこで今回は、
妊娠中の口腔ケアの重要性について
お話ししていきます。◆痛みや不快感も!?
妊娠中に起こりやすいお口のトラブルかつては
「一子を得ると一歯を失う」
といわれたほど、
妊娠中は口内にさまざまな問題が
発生しやすくなります。「気分が悪くて、歯が磨けない」
「だ液がネバついて気持ち悪い」
などがその代表例です。また、妊娠前にはなかった
以下のようなトラブルに悩まされる方も
少なくありません。・歯や歯ぐきに痛みがある
・歯ぐきに腫れや出血がある
・冷たいものや熱いものがしみる
・口臭が強くなる◆なぜ妊娠中にお口のトラブルが起きるのか?
その要因のひとつが、妊娠中における
女性ホルモンの分泌量の増加です。
これにより、女性の体には
さまざまな変化が生じます。これはお口の中も例外ではなく、
サラサラだっただ液が粘り気を増し、
つわりによって
歯みがきが困難になるなどして、
普段よりもお口の中を
清潔に保つ力が弱まりますまた、歯周病菌の中には
女性ホルモンによって
活発になる菌が存在することも、
妊娠中に歯ぐきの腫れや
出血が多くなる一因です。さらに、妊娠後期に入り
お腹が大きくなると、
一度に食べられる食事の量が限られるため、
結果的に食事の回数が増えていきます。
それに応じたケアが不足してしまうことも、
お口のトラブルが増える要因となります。◆赤ちゃんにも悪影響が!?
妊娠中の歯周病に要注意妊娠中のお口のトラブルは
お母さんだけの問題ではなく、
赤ちゃんにまで影響する恐れがあります。その一例が、早産や低体重児出産です。
近年の研究により、妊娠中の歯周病は
早産や低体重児出産のリスクを約2倍~4倍も
高めることがわかっています。これは、歯周病の原因菌や歯ぐきの炎症が、
子宮の収縮に影響を与えるためと
考えられています。このことから、
妊娠中はお母さん自身だけではなく
お腹の赤ちゃんの健康を守るためにも、
お口のケアは欠かせません。◆安定期に入ったら歯科受診を!
妊娠中のお口の健康は、
お母さんと赤ちゃん、双方に大切です。妊娠安定期(妊娠16週~27週)に入ったら、
ぜひ歯科医院で検査とクリーニングを受けましょう。
また、安定期であれば
必要な歯科治療を受けることも可能です。定期的なケアでお口の健康を保ち、
安心して出産を迎えられるよう、
私たちも全力でサポートいたします。妊娠中のお口のケアで気になることがあれば、
お気兼ねなく当院へご相談ください。ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2024/09/19院長ブログ
- オーラルフレイルって知っていますか?
-
こんにちは!
歯科衛生士の岩切美奈です。
皆様、オーラルフレイルはご存知ですか?
オーラルフレイルとは「Oral」と「Frailty」を合わせた造語であり、直訳すると「口の虚弱」という意味となります。
例えばこんなことはないでしょうか?
引用文献:日本歯科医師会 オーラルフレイル普及・啓発用資料
これらのささいな症状も、実はオーラルフレイルかもしれません。
オーラルフレイルは、実は日本で考案された概念です。
その定義は?「老化に伴う様々な口腔の状態(歯数・口腔衛生・口腔機能など)の変化に、口腔健康への関心の低下や心身の予備能力低下も重なる。それにより口腔の施弱性が増加し、食べる機能障害へ陥り、さらにはフレイルに影響を与え、心身の機能低下にまで繋がる一連の現象及び過程。」とされています。
オーラルフレイルは、お口に関するささいな衰えを放置したり、適切な対応を行わないままにしたりすることで、口の機能低下、食べる機能の障がい、さらには心身の機能低下にまで繋がる負の連鎖が生じてしまうことに対して警鐘を鳴らした概念です。
嬉しい事に、オーラルフレイルはしっかり対策をすれば、また元の元気な状態に戻ることが可能です。
引用文献:日本歯科医師会 オーラルフレイル普及・啓発用資料
フレイル(虚弱)を予防する為に1.栄養をしっかりとる2.運動や社会活動など、身体活動を行う3.就労や余暇活動など、社会参加をする
上記の3つの柱を底上げして、健康な日々を送りましょう。
引用文献:日本歯科医師会 オーラルフレイル普及・啓発用資料
また、オーラルフレイルに関しては① かかりつけ歯科医を持ちましょう→長く診ているとちょっとした変化に気付きやすいです。
② 口の”ささいな衰え”に気をつけましょう→1枚目のスライドのチェック項目のような、ささいな症状です。
③ バランスのとれた食事をとりましょう→全身の衰えには、食事がとても大切です。
かかりつけ歯科医院に定期的に通い、いつまでも笑顔で美味しく食べられる”健康長寿”を目指しましょう!
当院でも、患者様の変化に気づき、その人に合ったオーラルフレイル対策をお伝えしています。保険適用で新たに組み込まれた内容も多く、国を挙げてオーラルフレイル対策に力を入れている証拠でもあります。
次回は、実際に行っている指導や販売されているトレーニンググッズをご紹介します♪
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2024/09/03院長ブログ
- お口の衰えは要介護の入り口?「オーラルフレイル」とは
-
こんにちは。院長の丸山です。
今年は9月16日が敬老の日ですね。お年寄りを敬い、
長寿を願う日ということで、
ご高齢のご家族へお祝いをする方も
いらっしゃるのではないでしょうか。年を重ねても若々しく
元気に過ごしたいものですが、
実は、加齢による衰えと
お口の状態には深い関わりがあるのです。そこで今回は、
心身の衰えにつながりうるお口の機能低下、
オーラルフレイルについてお話ししていきます。◆そのお口の変化
実はオーラルフレイルかも?食事をしていて、以前よりも
「むせやすくなった」
「食べこぼしが増えた」
と感じたことはないでしょうか。オーラルフレイルとは、
このような日常で感じる
”お口のささいな衰え”のことで、
「健康な状態」と
「お口の機能が低下した状態」の
ちょうど中間に当たります。この段階で適切な対応を行えば、
元の健康な状態に戻れるのが
オーラルフレイルの大きな特徴です。一方で、日常生活において、
このようなささいな衰えは
「年をとれば仕方のないこと」
と軽視しがちで、
そのまま放置してしまう方も
少なくありません。◆放置厳禁!
オーラルフレイルが要介護の原因に!?オーラルフレイルを放置すると、
その先にはさまざまなリスクが
待ち受けています。たとえば、「噛みにくい」という状態が続くと、
人はおのずとやわらかい食品を
好んで食べるようになります。その結果、噛む筋肉がますます弱くなり、
やがて噛めなくなるという
お口の機能低下に至ってしまいます。このように、はじめは
「噛みにくい」「飲み込みにくい」
だったものが、次第に
「噛めない」「飲み込めない」
という機能低下に至ってしまうのが、
オーラルフレイルの怖いところです。さらに、オーラルフレイルは
お口の問題だけにとどまらず、
全身の衰え(身体的フレイル)にも影響します。ある調査では、オーラルフレイルの人は
そうでない人と比べて、
要介護になるリスクが約2.4倍、
4年以内に亡くなるリスクが約2倍になると
報告されています。オーラルフレイルが原因で
要介護に至ってしまうと、
元の健康な状態に戻すのは難しくなります。したがって、ほんの少しの衰えも
「年のせい」と軽く見ず、
早め早めに対処していくことが肝心です。◆ささいな変化に気づくことから!
早期対応が大切です食べこぼしや、むせやすくなるほか、
お口の渇きや
普段の会話で言葉をはっきり発音できないなど、
これらに身に覚えがある場合は、
オーラルフレイルが疑われます。大切なのは、
オーラルフレイルを自覚したら
早期の機能改善に取り組むことです。いつまでもおいしく食事を楽しみ、
健康的な生活を送るためにも、
早めに歯科医院で相談し、
適切な指導を受けましょう!
〒261-0001
千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2024/08/23院長ブログ
- 天然歯にこだわる、部分矯正という考え方
-
こんにちは!歯科衛生士の岩切美奈です。暑い日々が続いていますね。お盆休み等もあり、楽しい事も多い季節だと思います。こまめに水分を摂り、上手にエアコンを活用して、暑い夏を乗り切っていただけたら幸いです。
今回は、部分矯正についてのお話です。部分矯正とは、その名の通り一部の歯に装置を装着し、部分的に歯を動かし並べる矯正法です。
①部分矯正前
①部分矯正後
②部分矯正前
②部分矯正後
・前歯の部分的なねじれを治したい・インプラントや入れ歯などではなく、位置がズレているだけの健康な歯を動かして、健康な歯質や歯の神経を残して噛めるようにしたい。・奥歯のブリッジの土台となる歯の傾きを治したい・通常は抜歯になる歯を残して、差し歯にしたい
こんな時に、部分矯正が有効です!
お口の中の咬み合わせを考えるとき、ご自分の歯(天然歯)に勝る素材はありません。天然歯を極力残して利用する治療法にこだわるのは、意味があることだと考えます。
[天然歯にこだわる理由]
天然歯には"歯根膜”という天然のセンサーが付いています。センサーがあると、食べ物を咬んだ時にとっても硬いものがあれば、あごの咬む力を弱めて歯やあごに無理な力がかかることを防いでくれるのです。このセンサーの代替品はなく、もちろんインプラントや義歯にはこのセンサーはありません。そういった理由で、当院では天然歯にこだわっています。
[部分矯正の治療の流れ]
①初診カウンセリング
丁寧にお話をお伺いしながら、お口の状況・ご要望を把握して、大まかな治療方針や費用等についてご相談させていただきます。
②精密検査・資料採得
部分矯正では全顎矯正と違い、通常は全ての歯の位置や傾きや骨の形を変えることはありません。そのため、精密検査はほとんどの場合必要ありません。ただし、矯正部位が複数・広範囲に渡って全顎的な考慮が必要な場合は、精密検査・資料採得を行うことがあります。
③矯正前の前処置
むし歯など治療が必要な歯がある場合は、矯正治療を始める前に処置を完了します。また、お口の中のクリーニングを行い、矯正中はご自宅でのセルフケアも大切ですので、ブラッシング指導も行っていきます。
④部分矯正開始
どの部位をどんな目的でどの方法で矯正するかにより、費用・治療期間は変わります。十分なコンサルテーションの後、無理のない治療方針を立てさせていただきます。
[部分矯正の様々な方法をご紹介]
・前歯のスキマ(いわゆるすきっ歯)や、前歯のねじれを整える部分矯正
・虫歯や歯周病のリスクを減らすための、歯の傾きを正しい位置に戻す部分矯正
・噛み合う歯が無くなった為に飛び出てきてしまった歯を、圧下し正しい位置に戻す部分矯正
・歯を少し挺出させることで、歯を抜かずに差し歯にして咬み合わせに参加させる部分矯正
部分矯正はこれらの方法を単独、もしくは組み合わせて行います。
状況にもよりますが、歯周病で動いてしまった歯並びについても有効です。当院では治療の選択肢のひとつとして、部分矯正を積極的に行っています。もちろん、治療計画は患者さまが納得するまで、相談の上で決定します。
ぜひ一度ご相談にいらしてみてください!お待ちしております♪
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2024/08/02院長ブログ
- 口腔ケアが命を守る!歯周病と心臓病の密接な関係
-
こんにちは。院長の丸山です。
8月に入り、いよいよ夏本番となりました。
厳しい暑さが続きますが、
こまめな水分補給と体調管理を心がけ、
この夏を乗り切っていきましょう。さて、8月10日は
「健康ハートの日」です。
810=ハートの語呂にちなみ、
心臓病の予防キャンペーンの一環として
日本心臓財団が提唱しました。日本人の死亡原因第2位の心臓病は
歯科とも密接に関わっており、
口腔ケアが不十分だと
心筋梗塞などの重篤な病気に
かかりやすくなることが
わかっています。そこで今回は、
あまり知られていないお口と心臓の意外な関係や
そのリスクについて、詳しく解説していきます。◆歯周病になると
心臓病のリスクが2倍に!?「歯周病」と聞くと、
お口だけの問題と感じるかもしれません。しかし、近年は世界各国の研究によって、
歯周病が全身のさまざまな病気と
関係していることがわかってきました。心臓病もそのひとつで、
国内で実施されたある調査では、
歯周病の疑いが強い人は、
そうでない人と比較して
心筋梗塞の発症数が約2倍に上るとの
データが報告されています。これまで、心臓病の危険因子としては
高血圧や肥満、喫煙などが
主に挙げられていましたが、
ここにきて「歯周病」も
無視できない存在であることが
明らかになってきたのです。◆歯周病が心臓に影響するのはなぜ?
歯周病と心臓病、
一見すると無関係に思える
この2つの病気に
いったいどのような関わりがあるのでしょうか。そのメカニズムについては、
現在までに次の2つの説が
考えられています。1つは、歯周病菌が血流に乗って心臓へ運ばれ、
血管に炎症を起こすという説です。この炎症によって心臓の血管の壁が厚くなると、
いわゆる「動脈硬化」が進行し、
狭心症や心筋梗塞を引き起こします。実際に、動脈硬化を起こした患者さんの
心臓の血管を調べた研究では、
数種類の歯周病菌が
発見されたという報告があります。もう1つは、歯ぐきの炎症そのものが
心臓病をはじめとする
全身の病気の引き金になるという説です。歯周病で歯ぐきが腫れると、
その部位からは炎症に関連した
さまざまな物質が放出されます。
これらの物質が心臓に運ばれると、
血管などに悪影響を及ぼすことがわかっています。◆命を守るためにも歯を大切に!
生活習慣病の予防といえば、
「食事」「運動」「禁煙」「睡眠」などが
重要視されてきました。これらに加えて
「口腔ケア」も徹底することが、
今後の生活習慣病予防における
大切な取り組みになります。健康診断だけでなく、
歯科での定期検診も欠かさずに、
常に良好なお口の状態を目指しましょう!
〒261-0001
千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2024/07/19院長ブログ
- こだわりのカウンセリングスペース・カウンセリング内容
-
こんにちは!歯科衛生士の岩切美奈です。暑い日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
この猛暑ですから、ご来院いただく患者さまの中にも、クーラーの効いた涼しい院内に入ると「天国ですね〜」とおっしゃる方が多いです。爽やかにリフォームした効果かもしれませんね♪
今回は、こだわりのカウンセリングスペースについてご紹介します。
既にご来院されている方やHPをご覧になられた方はご存知かもしれませんが、当院の治療の特徴は、“患者さまと向き合って、お口の中に関して不安に感じていらっしゃることやご希望等を、じっくりと時間をかけてお話を聞かせていただいて治療方針を決めている”ということです。
詳しくご説明させていただきますね。
写真のカウンセリングスペースにて、患者さまお一人お一人の現在のお口の状態をお伝えして、より良い“咬み合わせ”を長期に渡って維持できるようにご相談させていただいています。そのうえで患者さまにご納得いただける、治療方針・メインテナンス方針を決めて診療に入っていきます。
お口の中の状態は、日々変化していくもの。特にむし歯や歯周病のリスクが高い方、噛み合わせの不揃いが大きい方、歯ぎしりや食いしばりといった咬み合わせをするときに癖がある方などは、定期的にお口の中をモニタリングしていくことが重要と考えます。
そのため当院では、多くの患者さまについて、患者さまごとにファイルを作り、パノラマ・デンタル・CTなどのレントゲン画像、口腔内写真、歯周病チャートに加えて治療方針などを一括管理し、経時的変化もわかりやすく説明できるように努めています。
また、できるだけ複数の治療方針をご提示して、患者さまに十分ご理解いただいた上で選択していただき、治療を行っていきます。メインテナンスの期間についても、ご相談の上決めさせていただいております。
まずはお話をじっくり聞かせていただきます。これから歯科治療を行っていくにあたり、どういう治療をしたいのかご希望があればお聞きします。医学的に妥当性がある場合は、可能な限りご希望に沿うようにいたします。
歯科治療が全く初めてのお子様や、何かトラウマがあり歯科診療が苦手な患者さまには、格段の配慮をさせていただきます。
また、持病をお持ちで加療されているか、どんな投薬を受けていらっしゃるかをお聞きしています。高血圧や糖尿病、骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの場合は、現在の状況を確認させていただき、無理のない歯科治療を行っていきます。
患者さまのお話をじっくり聞かせていただく”姿勢は、安心して治療を受けていただくために必須のことと考えています。そのため、必要がある際には治療のどの段階でも適宜、患者さまとのお話の時間を設けさせていただいております。
これからも10年後のお口の中を想定し、細やかな治療を心がけて行きたいと思います。今お口の中に心配事を抱えている方やこれからもお口の健康を維持したい方も、ぜひ一度いらしてみてください。
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら