ブログBlog
- TOP
- ブログ
- 2025/04/21院長ブログ
- 歯の矯正治療はいつ始めたら良いの?
-
こんにちは!歯科衛生士の岩切美奈です。
ようやく寒暖差も落ち着き、春めいてきましたね。寒暖差が激しいと、体温等を一定に保とうとする働きを司る自律神経が乱れ、体調を崩す方が多いそうです。皆様もお身体お気をつけくださいね。
さて、今回は歯の矯正についてお話しします。
[矯正を始める年齢について]
基本的には患者さまそれぞれのタイミングがありますが、ジャスミン歯科クリニックでは大きく分けて3つのタイミングを考えています。① 乳歯と永久歯が混じって生えている時期(混合歯列期)② 永久歯が生え揃う直前か、生え揃った時期③ むし歯の治療が完了し、歯周病の治療が安定した後(成人矯正)
子供は6歳くらいから12歳くらいまでの間に、大きく成長していきます。お口のまわりも、“あごの骨”は著しく成長し、“歯”も乳歯の歯並びから永久歯の歯並びに生えかわっていきます。この期間に歯並びや咬み合わせに問題が生じた場合、2つの期間を考えて矯正を行います。成人の場合は、むし歯の治療が完了し、歯周病の治療が安定してから矯正を開始します。
①の早期治療では、歯の大きさに比べてあごの大きさが小さい場合に歯が重なって生えてきたり、歯がねじれて生えてきたりしますが、そのあごの成長を促して歯が無理なく並べるスペースを作っていきます。
乳歯は本来の交換時期よりも早く抜けてしまうと、隣の歯が動いてきて永久歯が生えるスペースが無くなってしまいます。このスペースを維持することも目的のひとつです。
主に永久歯の上下の前歯の歯並びを揃えることで、見た目(審美性)の改善、ブラッシングしやすくむし歯になりにくくするというメリットがあります。
②の永久歯が生え揃う直前か、生え揃った時期に行う矯正治療は、子供の矯正治療では、一番頻度が高い矯正治療です。成人矯正との違いは、あごの骨の成長を考慮しながら治療していくということです。
人間の頭の骨の成長は、まず頭蓋骨が大きく成長し、小学生に入るとおもに上のあごの骨の成長のピークがあり、下のあごの骨の成長のピークは女の子では中学生くらい、男の子では高校生くらいで、大人の顔つきになっていきます。
子供のころに矯正を行うメリットは、“歯並び”をきれいにそろえることによって見た目(審美性)が改善されるということです。しかしそれ以上に、ブラッシングなどのセルフケアが行いやすく、自浄作用が働きやすい“歯並び”を手に入れることによって、むし歯や歯周病、顎関節症などを予防できることが最大のメリットといえます。
③の成人期から始める矯正治療は、タイミング的にもう遅いのかな?そんな事はありません。当院では成人矯正も積極的に行なっており、40代~60代の患者さまも多数いらっしゃいます。
実は見た目(審美性)の改善や噛み合わせが良くなる、歯磨きがしやすくなる、それに伴いむし歯や歯周病のリスクが低くなるなど、メリットしかありません。よって、患者様にも大変満足していただくことが多い治療の一つです。
思い立ったときが、矯正の準備の始まりです!ぜひ、お気軽に矯正のご相談をしていただけると嬉しいです♪
岩切美奈
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
続きはこちら
- 2025/04/03院長ブログ
- 歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係
-
こんにちは。院長の丸山です。
この時期の旬の食べものと言えば
たけのこですね。
さわやかな風味とシャキシャキした食感が
食欲をそそります。
このような食の楽しみを
この先ずっと感じられるかどうかを
大きく左右するもの、
それが歯の本数です。◆歯が少ないと食べられるものが激減!?
「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」
という経験がある方は
意外と少なくありません。なかでも「歯の本数」は
私たちの食生活と密接に関係しています。人間の永久歯は28本、
親知らずを入れると32本あり、
およそ20本以上あれば
ほとんどの食べものを自由に食べることができます。しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、
たくあんなど歯ごたえのあるものが
徐々に噛めなくなり、
半数以下になるとお米やはんぺんなど
比較的やわらかいものまで噛めなくなります。さらに、5本以下になると
食べられるものがかなり制限され、
バナナやうどんのような
やわらかいものしか食べられなくなります。◆しっかり噛めれば満足度もアップ!
歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、
明らかになっています。高齢者を対象にしたある調査では、
歯の本数が多い人ほど、
食事の満足度や期待感が高いという
結果が出ています。このように、健康な歯を保つことは
食事の選択肢を広げるだけでなく、
食事の楽しさや生活の質も
大きく左右しているのです。◆食べものが噛めないと要介護の危険も
とはいえ、
「やわらかいものが食べられれば十分」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、やわらかい食品中心の食事は
肉類や野菜類が不足しがちで、
健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、
食物繊維が摂取しにくくなります。その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、
将来の要介護リスクを
高める要因になってしまいます。実際に高齢者を対象にした調査では、
歯が19本以下の人は
20本以上ある人に比べて
要介護認定を受けるリスクが1.2倍も
高くなることがわかっています。つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、
すこやかな老後を過ごすための
重要な要素なのです。◆歯を守る=人生の喜びを守る!
何歳になっても自分の歯で
おいしく食事を楽しむことは、
健康的な生活を支える大切な要素であり、
人生の喜びの1つです。「もっと歯を大事にしておけば良かった」
と後悔する前に、
定期的な歯科受診を習慣にして
歯の健康を守っていきましょう。
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら